薬剤科
病気の治療に欠かすことのできない「薬」。患者さんにとって最も安全で効果的な薬物療法を支えているのが、病院薬剤師です。
調剤・製剤
処方箋に書かれたお薬の用法・用量が、その患者様に適切か?使用しても大丈夫な体質なのか?のみ合わせは大丈夫なのか?錠剤と粉薬のどちらが向いているのか?など様々なチェックを行い、それぞれの患者様に最適な調剤を心がけています。なお、指示内容に疑問があるときには処方した医師や歯科医師に確認し、安全性の確保に努めています。また、お薬を使いやすい形に変えるなどの製剤業務も行っています。
服薬説明(外来・入院)
患者様が薬を適切にお使いいただけるように薬の効能・効果や使用法を説明し、さらには副作用を回避するコツなどをお伝えします。また、患者様のお薬に関する疑問や相談にもお答えいたします。
薬歴管理
複数の医療機関や診療科にかかっている場合、それぞれのお薬は適切であっても一緒に使うことで副作用が出やすくなったり、効果が弱まる可能性があります(のみ合わせ)。このような被害を防ぐため、「持参薬調査」などを行って患者様が受けておられる薬物療法の情報を集め、管理しています。
注射薬の調剤
注射薬処方箋に書かれた用量、投与経路・速度・期間ならびに配合変化(お薬同士が反応して、溶けなくなったり、効果が落ちること)の有無などをチェックし、それぞれの患者様に最適な調剤を心がけています。また、癌の化学療法用薬剤など高度な無菌性や正確さが必要な薬剤は、無菌設備を用いて混合調剤しています。
注射薬は人体に直接使用するものなので、特に正確で衛生的な作業が要求される業務です。そんな注射薬の調剤を薬剤師が行うことで、無菌的に注射薬の調剤ができます。
医療チームカンファレンスへの参加
患者様の治療にあたっては、医師・看護師・その他の医療スタッフがチーム一丸となって取り組んでいます。薬剤師は個々の患者様が最適で安全な薬物療法を受けられるように医療チームの一員として、他のスタッフと綿密な連絡を取り合っています。
医薬品情報の管理
薬剤師は薬の専門家として数多くあるお薬の効果や副作用の最新情報を収集、管理しています。そして、医療現場で必要とされるお薬の情報を的確に医療スタッフに提供し、高度な薬物療法を支えています。
医薬品の管理と供給
在庫管理システムへのバーコードの活用など適正な医薬品の購入、保管ならびに各部署へのスピーディーな供給を心がけています。特に品質管理(使用期限、温度、湿度、光)には万全を期しており、必要に応じて記録計付きの冷蔵庫で厳格に保管しています。また、血液や組織を原料とする医薬品については、追跡調査が出来るように製造番号、使用した患者様のID、投与量などの情報を20年間にわたり管理しています。
体の中の薬の動きを監視し処方を支援する
抗MRSA薬(抗生物質)、抗不整脈薬、抗けいれん薬、免疫抑制剤など、さじ加減の難しい薬の血液中の濃度を測定・解析し、個々の患者様にとって最も安全で効果的な薬物療法を医師に提言します。
抗MRSA薬の処方アドバイス例
現在の投与スケジュールのままだと、最低血中濃度(推定トラフ値)が13.34と高く、腎機能への悪影響が憂慮されます。投与計画案に示したように、1日1回 750mg(1.5V)を30分で点滴すれば、平均血中濃度が13.58、最低血中濃度が8.02と理想的な推移を示すものと予測されます。なお、計画案による投与開始は平成○年10月20日朝10:00からが適当と考えられます。
新しい医療を拓く
多様な薬の専門分野の研究や、新しい薬を世に送り出すための臨床試験、感染対策や癌の化学療法のための医療チームへの参加など、新しい医療を拓いていくとともに、次の世代を担う薬剤師を育てています。
当院薬剤科は医療薬学分野の研鑽を積んだ薬剤師が充実しており、日本医療薬学会認定薬剤師制度の研修施設に認定されています。
医療安全対策への取り組み
薬物使用における危険を、最少の範囲で抑える「リスクマネージメント」に対する薬剤師の役割は、多種にわたります。名称の似た薬剤の再検討や、病棟における常備薬の管理など、様々な活動を通して医療安全対策へ取り組んでいます。
院内感染策への取り組み
院内感染における薬剤師の関わりは、薬剤情報の提供、管理、薬剤の適正使用に関するアドバイスがあります。具体的には、どの病原菌にどの消毒剤や抗生物質が有効に作用するかといった選択と使用法を提供することなどがあげられます。