沿革
病院の沿革
昭和6年7月 | 鳥取県済生会支部(県庁内)設置(平成15年11月病院内へ移転) |
---|---|
昭和36年1月 | 鳥取県済生会境港病院開設(一般76床、結核24床) |
昭和36年4月 | 境港市委託伝染病棟15床併設(一般76床、結核24床、伝染15床) |
昭和36年4月 | 高松宮殿下御視察 |
昭和37年12月 | 三階増設 一般50床増床(一般126床、結核24床、伝染15床) |
昭和38年6月 | 結核病床24床を一般病床に変更(一般150床、伝染15床) |
昭和39年5月 | 高松宮殿下御視察 |
昭和42年3月 | 新館増設一般50床増床(一般200床、伝染15床) |
昭和44年5月 | 救急告示病院に指定される |
昭和44年10月 | 総合病院に承認される |
昭和45年9月 | 増床40床(一般30床、結核10床)(一般230床、結核10床、伝染15床) |
昭和52年8月 | 訪問看護開始 |
昭和56年4月 | 結核病床10床を一般病床に変更(一般240床、伝染15床) |
昭和56年8月 | 総裁高松宮・同妃殿下御視察 |
昭和58年4月 | 「鳥取県済生会境港総合病院」に改称 |
昭和58年4月 | 院是制定 |
昭和58年4月 | 改築・改造工事落成式挙行(高松宮殿下御臨席) |
昭和60年11月 | いつくしみの像建立 |
昭和61年8月 | 洋上救急業務の協力に関する協定書締結 |
昭和62年11月 | 血液透析開始 |
平成6年3月 | 増築工事完成(外来診療棟、病棟、放射線棟) |
平成6年4月 | 鳥取県済生会米子診療所を統合 |
平成7年3月 | 改造工事完成(スプリンクラー設置、無菌手術室新設他全面改修工事) 在宅ケアセンター新築工事完成 |
平成7年3月 | 鳥取県済生会訪問看護ステーション白鴎開設 |
平成7年4月 | 病床24床増床(一般264床、伝染15床) |
平成8年6月 | 伝染病舎改築のため解体 伝染15床減(一般264床、伝染0床) |
平成9年3月 | 病棟増築(西病棟及び給食室、5病棟体制、増床なし) |
平成9年4月 | 健診センター設置 |
平成10年3月 | 鳥取県済生会地域ケアセンター竣工(訪問看護ステーション・在宅介護支援センター) |
平成10年3月 | 境港市在宅介護支援センター済生会開設 |
平成10年4月 | 一般60床を療養型60床に転換(一般204床、療養型60床、伝染7床) |
平成11年1月 | 図書情報センター設置 |
平成11年4月 | 第2種感染症指定医療機関 伝染7床を感染4床に変更 (一般204床、療養型60床、感染4床) |
平成11年10月 | 鳥取県済生会地域ケアセンター増築工事完成 老人保健施設はまかぜ・ホームヘルプステーション白鴎開設 |
平成12年4月 | 療養病棟60床のうち介護療養型医療施設12床に適用 |
平成15年9月 | 5床減少 一般204床を199床に(一般199床、療養60床、感染4床) |
平成16年7月 | 基本方針及び患者さまの権利と義務の明文化 |
平成18年1月 | 病院機能評価認定 |
平成19年3月 | 介護療養型医療施設12床廃止(医療保険適用型療養病床60床) |
平成19年3月 | 内視鏡センター設置 |
平成19年9月 | 地域医療連携室開設 |
平成19年9月 | 2階西病棟改築 個室5床増床 定床数変更なし(一般199床、療養60床、感染4床) |
平成20年4月 | 院内託児所「なでしこルーム」(定員10名)、病児・病後児保育施設「済生会こどもケアルーム」(定員4名)開設 |
平成20年7月 | 療養型病床29床を介護療養型老人保健施設サテライトはまかぜに転換 併せて許可病床数199床へ変更(一般病床165床(うち亜急性期病床14床)、療養病床30床、感染病床4床) |
平成21年9月 | 亜急性期病床21床に変更 |
平成22年3月 | 外来化学療法室設置 |
平成23年6月 | 「我等の済生会」歌碑建立 |
平成23年7月 | 開院50周年記念式典 中央採血室の設置 |
平成23年12月 | 亜急性期病床16床に変更 |
平成24年9月 | 麻酔科外来設置 |
平成25年4月 | 感染2床減(一般165床、療養30床、感染2床) |
平成25年5月 | 心療内科外来設置 |
平成26年4月 | 診断群分類包括評価(DPC)制度導入 |
平成26年10月 | 地域包括ケア病棟(60床)設置(一般病棟165床(うち地域包括ケア病棟60床)療養30床、感染2床) |
令和元年9月 | 介護療養型老人保健施設サテライトはまかぜ29床を介護医療院なでしこ境港に転換 |