肝臓内科
当院は、「鳥取県肝疾患専門医療機関」です。
肝臓とは
肝臓は、約1.5kgの重さで体重の約2%を占める大きな臓器です。おなかの右上で肋骨に守られています。肝臓の3つの大きなはたらきは、からだに必要な蛋白質の合成・栄養の貯蔵、くすりやアルコールなどの有害物質の解毒・分解、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。胃が”おしゃべりな臓器”と言われ症状が現れやすいのと対照的に、肝臓は”沈黙の臓器”と言われ異常があっても症状が現れにくいため、ふだんから健康診断を定期的に受けて肝臓病の早期発見に努め、食事・飲酒・生活習慣に気を付けながら肝臓病の予防に努めることが大切です。
主な肝臓病
かつて肝臓病の主な原因であったC型肝炎ウイルス(HCV)は、2014年秋に副作用が少なく治癒率も高い飲み薬(直接作用型抗ウイルス剤、DAAと言います)が登場してからは多くのHCV患者様が治療に成功され、新規のHCV陽性患者様は減っています。しかしながら、HCV陽性であっても通院をされておらず未治療の患者様や、HCV治療後に通院をされなくなった患者様もおられます。このような患者様は、無症状のまま肝硬変や肝細胞がんに進行する場合がありますので、受診が必要です。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、陽性でも肝障害を起こさない非活動性HBVキャリアの患者様が約90%を占めますが、肝細胞がんの危険性が約500人に1人おられますので腹部超音波検査などによる定期検査が必要ですし、もしも肝臓以外の病気にかかられ抗がん剤や免疫抑制剤を使用される場合には、HBV発症を飲み薬(核酸アナログ製剤)で予防する必要があります。
肝炎を発症している活動性HBVの患者様(慢性肝炎、肝硬変)は治療薬として核酸アナログ製剤を服用し、ウイルス量を下げることによって肝硬変や肝細胞がんを予防することができます。HBVとHCV治療の際には医療費助成制度がありますので、必要な手続きに関してご案内をさせていただきます。
生活習慣病関連の肝臓病として、脂肪肝とアルコール性肝臓病があります。残念ながらまだ特効薬はないため患者様自身による生活習慣の改善が治療の中心となりますが、指導をさせていただきます。
原因未解明の肝臓病である自己免疫性肝炎(AIH)や原発性胆汁性胆管炎(PBC)の患者様や、進行した病態である肝硬変や肝細胞がんの診療を行います。高度な治療に関しては鳥取大学など肝臓専門医がより充実した医療機関への紹介をさせていただきますが、安定された状態の患者様の診療を当院で行います。
医師紹介
岡野 淳一(おかの じゅんいち)
- 役職
- 内科部長 兼 地域医療総合支援センター長
- 資格・専門
-
- 鳥取大学医学部臨床教授・連携診療教授
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・中国支部評議員
- 日本肝臓学会 専門医・西部会評議員・指導医
- 日本消化器病学会 専門医・評議員・指導医